関東逆境中年投資部

株式投資やFXトレードのブログです。

【確定申告が面倒でふるさと納税をためらっている方へ】国税庁のホームページで確定申告書を簡単に作ってみた

スポンサーリンク

にほんブログ村 為替ブログ 為替日記へ
にほんブログ村

f:id:cyu-nen:20190224175741j:plain

 

今年も確定申告の時期がやってきました。

昨年ちゅ~ねんは、ふるさと納税をしたので今年の確定申告で寄附金控除をするため、お休みの日を利用して確定申告書を自分の家のパソコンで作りました。

今回が初めてのふるさと納税で確定申告書を作るのは面倒かなと思っていたのですが、あまりにも簡単に申告書が作れてうれしかったので、ふるさと納税に興味はあるけど確定申告をするのが面倒くさいと思って敬遠されている方のために、ふるさと納税の確定申告書はどう作るのかをブログにて紹介します。

 

ふるさと納税のメリットってなに?

ふるさと納税という名称が付けられていますが、ふるさと納税とは納税ではなく地方自治体への寄附制度のことです。

ふるさと納税をするとこのようなメリットがあります。

  1. お礼品がもらえる。
  2. 自己負担は2,000円で残りは確定申告により所得税は還付されて住民税は控除される。
  3. 自分の好きな自治体に寄附できる。
  4. 寄附の使い道を指定できる。 例:自然保護に、教育に、街の活性化に、など
  5. 何か所でも寄附できる。

ちゅ~ねんが考える、ふるさと納税のメリットはなんといっても実質2,000円ポッキリ(笑)の負担で、普段の買い物では買うことをためらってしまうような、お高い牛肉やカニを手に入れることができることではないでしょうか。

昨年ちゅ~ねんは1万円の寄付で島根県の浜田市でいただける、すき焼き用の和牛400グラム、同じく1万円の寄附で静岡県の焼津市のズワイガニ1キロをいただき、

「こんなおいしいものがいただけるなんて、ふるさと納税、素敵やん!(なぜか関西弁)」

と感激してしまいました。

なぜなら普段口にするスーパーで買ってきた安い牛肉やカニとの味の違いが、素人の舌でもはっきりとわかるぐらい高いレベルのものが届いたからです。

その高級食材が2,000円の負担で手に入り、残りの18,000円は寄附金として税金の還付、控除になるので税が安くなります。

寄附を受けた自治体もその寄附金で街の整備費用にしたり、自然を守る活動をしたり、子供たちの教育に使ったりできるので、寄附をした人、寄附を受けた自治体ともども得をする制度です。

とくに月々の所得税、住民税が源泉徴収されてしまうサラリーマンは節税できる数少ない制度なので絶対にふるさと納税をやったほうが良いと思います。

国税庁の確定申告書作成コーナーで簡単に確定申告書が作れる!

 それでは実際にふるさと納税をした寄附金を確定申告書に記入してみます。

まずはグーグルで「確定申告」と検索。

f:id:cyu-nen:20190224154732p:plain

赤枠の部分をクリック

(グーグルから引用)

 

赤枠の中にある「所得税(確定申告書等作成コーナー)」の部分をクリックすると下の画面が出てきます。

f:id:cyu-nen:20190224155221p:plain

(国税庁のHPから引用)

 

この画面にある赤枠内の確定申告書等作成コーナーをクリック。

すると生年月日を入力したり、「はい」か「いいえ」で答える形式の簡単な質問に答えて画面の右下にある「次へ」ボタンをクリック。

 

すると、下の画面が出てきます。

f:id:cyu-nen:20190224155652p:plain

(国税庁のHPから引用) 

 

左が給与所得のみ、真ん中が給与所得以外、右がどちらを選べばいいかわからない人のためのものになっています。

どちらを選べばいいか、わからない人や株式やFXの利益や損失がある人は右を選べばよろしいかと思います。

すると、また「はい」「いいえ」で答える形式の質問に答えていくと真ん中あたりに赤枠で囲った質問が出てくるので、この質問に「はい」を選びます。

 

f:id:cyu-nen:20190224160845p:plain

(国税庁のHPから引用)

 

そしてその他の質問にも答えていって最後は右下にある「次へ」ボタンをクリック。

 

するとこの画面が出てくるのですべての「入力する」をクリックして指示に従って入力していきます。

下の画面の赤枠の部分がふるさと納税に関係する部分です。

 

f:id:cyu-nen:20190224161429p:plain

(国税庁のHPから引用)

 

「次へ」をクリック。

すると、この画面が出てくるので赤枠で囲った「入力する」をクリックして必要事項を記入します。

f:id:cyu-nen:20190224161653p:plain

(国税庁のHPから引用)

 

この画面の必要事項をすべて入力すればOK!です。

f:id:cyu-nen:20190224161941p:plain

(国税庁のHPから引用)

 

すべての入力が終わった後の確認画面がこちら!

f:id:cyu-nen:20190224162325p:plain

(国税庁のHPから引用)

 

あとは再び画面の質問に答えていくと、気がついたら勝手に確定申告書ができています。 

実は確定申告書を作らずに、ふるさと納税の寄附金を申告できる「ワンストップ納税」もありますが、これだけ簡単なら自分の源泉徴収票をみながら国税庁のHPから確定申告書を作るのもアリだと思います。

なぜかというと、自分の年収がいくらでどれだけ源泉徴収で税を払っているか、どれだけ保険料やその他の控除をされているか実感できて税金の勉強になると思うからです。

 

 ふるさと納税をして実際にいくら所得税、住民税が安くなるの?

肝心の所得税と住民税がいくら安くなるのか調べられるサイトがあります。

そのサイトとは「楽天ふるさと納税」です。

https://event.rakuten.co.jp/furusato/?l-id=headmenu_top

 

このサイトのトップページの左側にある「シュミレーター」で調べることができます。

f:id:cyu-nen:20190224170616p:plain

(楽天ふるさと納税HPより引用)

 

シュミレーターを使う点で注意が必要なのはシュミレーターは「かんたんシュミレーター」と「詳細版シュミレーター」の2種類があるのですが、「かんたん」を選ぶと本当にザックリとした計算しかできないので「詳細版」との寄附上限額の差が1万円以上あったりします。

「詳細版」は源泉徴収票の数字を使って厳密に計算しますので、面倒でもこちらで出された寄附上限額を頭に入れて実際に寄附をしたほうがいいと思います。

そうしないと寄附上限を超えて寄附をしてしまい、超えた寄附金は税控除のメリットが受けられない可能性があるためです。

 

寄附の上限額を出したら、そのまま下にあるこの画面の「計算する」をクリックすればいくら税金が控除されるかわかります。

 

f:id:cyu-nen:20190224175014p:plain

(楽天ふるさと納税HPから引用) 

まとめ

ここまでいろいろ書いたり、他のホームページから画像を引用してきましたが、結局何が言いたいのかというと、メンドクサイと思われがちなふるさと納税や確定申告ですが

「寄付者、自治体、両方とも得をするWIN-WINの優秀な制度で、しかも思ったよりも簡単にできるので絶対やったほうがいいですよ!」ということにつきます。